-
1964年製Fender Stratocasterのピックガード交換
今回はストラトキャスターのピックガード(以下:PG)を交換した際の事を記事に書いてみました 私が所有する1964年製のFender StratocasterのPGが日焼けによる変色で違和感しかないので交換しようと、色々と…
-
How are you doing? Eddie
あれから1年 昨日、10月7日(U.Sでは10月6日)の1年前に聞こえた信じる事のできないニュース 1年前の虚無感しかなかった1日 受け入れるまで時間がかかったけど、何日かかけてなんとか受け入れた 今年はOFF日やったん…
-
MacBook Airの充放電回数が1500回を超えた現状が
ご無沙汰してます もう記事にする事はないやろうなと思ってましたが、充放電回数が1500回を迎えたので報告内容を記事にしてみます
-
MUSIC MAN EVHの初年度1991年製と最終年1995年製を比較
今回はタイトル通り、MUSIC MAN EVHの初年度にあたる1991年製のTranslucent Red(以下:赤)と、最終年の1995年製のTranslusent Gold(以下:ゴールド)を比較します 過去に書いた…
-
MUSIC MAN EVHのストラップピンをヒートンを換装
やはりやってしまいましたぁ〜 ストラップピンをヒートン(とワッシャー)に換装しました 過去に放出したゴールドも赤と同様にヒートン(とワッシャー)に換装してたんでね 欲望には勝てなかったぜ 換装時の流れを写真に記録したんで…
-
エフェクターボードや真空管やウェザーチェックの近況報告な話 (後編)
最終話になる後編は3年半前に完成したSLIP!! Custom Telecaster Typeについてです 何と、ウェザーチェックが発生してましたっ!!
-
エフェクターボードや真空管やウェザーチェックの近況報告な話 (中編)
昨日の話の続き、中編です 今回は真空管の話です 先日、1974年のRCA 7025/12AX7A(ECC83)というプリ管をいただきました
-
エフェクターボードや真空管やウェザーチェックの近況報告な話 (前編)
まぁ〜…このご時世なんで色々あって、時間もうまく使えないなぁ〜…と思ってます そんな事で腐るわけにはいかないので、大小に関わらずに小さな発見やこれからを見据えての準備をしながら、日々を安全に過ごせる様にしてます そういえ…
-
Install D-Tuner ( d-tuna ) Proto Type on MUSIC MAN EVH Translucent Gold
フロイドローズトレモロユニットに装着して6弦を即座にEからDにチューンダウンできるドロップシステムパーツ「D-Tuner (d-tuna)」 その便利アイテムのプロトタイプ(以下:プロト)を新しく入手できました 今回は、…
-
MacBook Airの充放電回数が1400回を超えた現状が
充放電回数が遂に1400回を迎えました 過去に1000回、1100回、1200回、1300回と区切って記事にしてきましたが、まさか1400回について書く事になるとは思ってませんでした Appleのサイトでは2010年以降…
-
MUSIC MAN EVH Translucent Gold
15年間空白になっていたタイトルのギターを新しく入手しました 15年前に泣く泣く手放しました… 手放したそのギターではないんですが、新しく同じカラーで同じ年式のギターモデルをゲットできました
-
PEAVEY EVH Wolfgangの1996年製と1st Yearについて考えてみる
今回はタイトル通り、1996年に製造されたPEAVEY EVH Wolfgang、1st Yaerという個体について書いてみようと思います 私が所有するPEAVEY EVH Wolfgang Translucent Re…